Pマークを申請する場合は、どのような流れで行えば良いのでしょうか。
適切な流れで申請を行うと、スムーズな取得につながるでしょう。
今回の記事では、
Pマーク申請の流れについて解説していきます。
▼
Pマーク申請の流れ
①マニュアル・ルールの作成・運用
まずは申請前に、社内での個人情報保護に関するマニュアル・ルールを作成する必要があります。
次に作成されたマニュアル・ルールで、PMS(個人情報マネジメントシステム)に基づいたPDCAサイクルを最低でも1回は行わなければなりません。
②申請
「一般財団法人 日本情報経済社会推進協会」の公式サイトから申請書類をダウンロードし、プライバシーマーク指定審査機関に提出しましょう。
?文書審査
申請書類の審査が行われます。
④現地審査
文書審査の次は、現地審査の実施です。
実際にPMSが適切に構築され、運用されているのかを審査員がチェックします。
⑤マークの使用開始
審査で問題がなければ、
Pマークの使用が可能です。
Pマークは2年ごとに
更新手続きが必要で、再度審査を受ける必要があります。
▼まとめ
Pマークは次のような流れで申請が行われます。
①マニュアル・ルールの作成・運用
②申請
?文書審査
④現地審査
⑤マークの使用開始
Pマーク取得のご
相談は『
Pマーク取得
支援センター』にお任せください。
現役審査員が、スムーズな
Pマーク取得を実現いたします。
「本業が忙しいので申請に人員や時間が割けない」という方も、お気軽にお問い合わせください。